浜松を舞台とした大河ドラマが2017年に放送されました!

戦国時代を力強く生き抜いた女性、井伊直虎を主人公とする大河ドラマが、NHKにて2017年に放送されました!
舞台となる井伊谷(いいのや)は、静岡県浜松市の奥浜名湖周辺。春華堂の地元でもある浜松市も、直虎ムードにわきました!
井伊直虎とはどんな人物?

戦国時代に、井伊谷城の城主となった女性です。
直虎(なおとら)は、大名・今川氏のもとで井伊領を治めていた井伊氏に生まれ、姫として育てられました。
姫の幼い頃からの許嫁・亀之丞(かめのじょう)は、命を狙われ山へ逃げ、姿を消してしまいました。事件のあと亀之丞の帰りを待ち続けた姫でしたが、やがて出家の道を選び、女性ながらも井伊氏の後継の名を与えられることに・・・。
井伊氏の菩薩寺 龍潭寺で出家

井伊谷には、龍潭寺(りょうたんじ)という井伊氏の菩薩寺があります。そこで姫は出家し、第2世住職の南渓和尚(なんけいおしょう)によって「次郎法師」という名を与えられました。「次郎」は後継、「法師」は僧侶という意味で、普通は長男につけられる名前でした。
のちに様々な事件があり、次郎法師は井伊家を守るため「直虎」という名を名乗り、井伊谷城の城主となってゆきます。
詳しいエピソードやその後の展開は、2017年NHK大河ドラマ「井伊直虎」をご覧ください♪
直虎ゆかりの地 遠江の国・遠州のみそまん

ドラマの中心舞台となる浜松市奥浜名湖周辺には、古くから「みそまん」と呼ばれる和菓子が根付いています。
みそまんとは、味噌饅頭のこと。
この地域のみそまんは、一般的には黒糖を用いた茶色い皮で包んだ饅頭のことを指し、本来、原料に味噌は含まれません。遠州地方はサトウキビの栽培が盛んだったために饅頭に黒糖が使われており、饅頭といえば茶色い皮が主流でした。茶席の客人が「味噌のような色だ」と言ったことから、いつのまにか「みそまん」と呼ばれるようになったそうです。
他店のみそまんとは違う! 自慢はズバリ、皮。
静岡県西部・遠州地方の郷土菓子のみそまんは、艶があってツルンとした表面の皮の中にこしあんが入っているのが定番。
お店それぞれの形や色、味噌や山芋など隠し味があって、どこも美味しいのです。
その中でも春華堂のみそまんは、一風変わった皮をしています!

表面はツルンとしておらず、ボコボコしているのが特徴。
ザラメ糖によってできたこの皮のクレーターが、やわらかなボリューム感を醸し出すのです!
自家製餡には北海道産小豆を使用

和菓子の命ともいえる餡を、極上の味に仕上げるために重要なのは、「使用する小豆の品質」と、「餡を作る職人の技」。
小豆は、北の大地の恵みを受けて、旨味をぎゅっととじ込めて育った北海道産のものを使用しています。
そして、これを熟練の職人が微妙な火加減、水加減を調整し、じっくりと炊き上げることで、ふくよかな香りとゆたかな旨味のある餡が完成します。
井伊直虎仕様の特別パッケージ!

おんな城主 井伊直虎の大河ドラマ放送にちなんで、直虎ゆかりの地と縁深い「みそまん」を井伊直虎仕様の特別限定パッケージでご用意しました!
井伊家の旗印「井」の字をポイントに戦う女性の力強さを印象的な赤色で表現しました。
大河ドラマファンの方はもちろん、浜松にゆかりのある方、「みそまん」好きの方、「みそまん」にご興味を持たれた方は、ぜひこの機会にお召し上がりください♪

遠州みそまん(井伊直虎限定ver.)
直虎ゆかりの地 遠江の国・遠州のみそまん
時は戦国。お家断絶の危機を乗り越え徳川四天王にまで出世した名門・井伊家。
井伊谷城跡や直虎ゆかりの龍潭寺で有名な遠州・奥浜名湖地域には、鎌倉時代に禅宗とともに伝わる「黒糖を使った黄金色の蒸し饅頭」が広まり、郷土菓子「みそまん」のルーツとして語り継がれています。
その昔、遠州はサトウキビ栽培が盛んだったため饅頭に黒糖が使われ、皮が味噌のような色からみそまんと呼ばれるようになったといいます。
春華堂はこれによくあうまろやかな味噌を厳選し、皮の生地に練り込みました。
和菓子職人が早朝じっくりと炊き上げる、旨味ゆたかなこし餡との相性良く、郷愁の深い味わいに仕上がりました。

浜松を舞台とした大河ドラマが2017年に放送されました!
戦国時代を力強く生き抜いた女性、井伊直虎を主人公とする大河ドラマが、NHKにて2017年に放送されました!
舞台となる井伊谷(いいのや)は、静岡県浜松市の奥浜名湖周辺。春華堂の地元でもある浜松市も、直虎ムードにわきました!

井伊直虎とはどんな人物?
戦国時代に、井伊谷城の城主となった女性です。
直虎(なおとら)は、大名・今川氏のもとで井伊領を治めていた井伊氏に生まれ、姫として育てられました。
姫の幼い頃からの許嫁・亀之丞(かめのじょう)は、命を狙われ山へ逃げ、姿を消してしまいました。事件のあと亀之丞の帰りを待ち続けた姫でしたが、やがて出家の道を選び、女性ながらも井伊氏の後継の名を与えられることに・・・。

井伊氏の菩薩寺 龍潭寺で出家
井伊谷には、龍潭寺(りょうたんじ)という井伊氏の菩薩寺があります。そこで姫は出家し、第2世住職の南渓和尚(なんけいおしょう)によって「次郎法師」という名を与えられました。「次郎」は後継、「法師」は僧侶という意味で、普通は長男につけられる名前でした。
のちに様々な事件があり、次郎法師は井伊家を守るため「直虎」という名を名乗り、井伊谷城の城主となってゆきます。
詳しいエピソードやその後の展開は、2017年NHK大河ドラマ「井伊直虎」をご覧ください♪
直虎ゆかりの地 遠江の国・遠州のみそまん

ドラマの中心舞台となる浜松市奥浜名湖周辺には、古くから「みそまん」と呼ばれる和菓子が根付いています。
みそまんとは、味噌饅頭のこと。
この地域のみそまんは、一般的には黒糖を用いた茶色い皮で包んだ饅頭のことを指し、本来、原料に味噌は含まれません。遠州地方はサトウキビの栽培が盛んだったために饅頭に黒糖が使われており、饅頭といえば茶色い皮が主流でした。茶席の客人が「味噌のような色だ」と言ったことから、いつのまにか「みそまん」と呼ばれるようになったそうです。
他店のみそまんとは違う! 自慢はズバリ、皮。
静岡県西部・遠州地方の郷土菓子のみそまんは、艶があってツルンとした表面の皮の中にこしあんが入っているのが定番。
お店それぞれの形や色、味噌や山芋など隠し味があって、どこも美味しいのです。
その中でも春華堂のみそまんは、一風変わった皮をしています!
表面はツルンとしておらず、ボコボコしているのが特徴。
ザラメ糖によってできたこの皮のクレーターが、やわらかなボリューム感を醸し出すのです!

自家製餡には北海道産小豆を使用
和菓子の命ともいえる餡を、極上の味に仕上げるために重要なのは、「使用する小豆の品質」と、「餡を作る職人の技」。
小豆は、北の大地の恵みを受けて、旨味をぎゅっととじ込めて育った北海道産のものを使用しています。
そして、これを熟練の職人が微妙な火加減、水加減を調整し、じっくりと炊き上げることで、
ふくよかな香りとゆたかな旨味のある餡が完成します。

井伊直虎仕様の特別パッケージ!
おんな城主 井伊直虎の大河ドラマ放送にちなんで、直虎ゆかりの地と縁深い「みそまん」を井伊直虎仕様の特別限定パッケージでご用意しました!
井伊家の旗印「井」の字をポイントに戦う女性の力強さを印象的な赤色で表現しました。
大河ドラマファンの方はもちろん、浜松にゆかりのある方、「みそまん」好きの方、「みそまん」にご興味を持たれた方は、ぜひこの機会にお召し上がりください♪
浜松を舞台とした大河ドラマが2017年に放送されました!

戦国時代を力強く生き抜いた女性、井伊直虎を主人公とする大河ドラマが、NHKにて2017年に放送されました!
舞台となる井伊谷(いいのや)は、静岡県浜松市の奥浜名湖周辺。春華堂の地元でもある浜松市も、直虎ムードにわきました!
井伊直虎とはどんな人物?

戦国時代に、井伊谷城の城主となった女性です。
直虎(なおとら)は、大名・今川氏のもとで井伊領を治めていた井伊氏に生まれ、姫として育てられました。
姫の幼い頃からの許嫁・亀之丞(かめのじょう)は、命を狙われ山へ逃げ、姿を消してしまいました。事件のあと亀之丞の帰りを待ち続けた姫でしたが、やがて出家の道を選び、女性ながらも井伊氏の後継の名を与えられることに・・・。
井伊氏の菩薩寺 龍潭寺で出家

井伊谷には、龍潭寺(りょうたんじ)という井伊氏の菩薩寺があります。そこで姫は出家し、第2世住職の南渓和尚(なんけいおしょう)によって「次郎法師」という名を与えられました。「次郎」は後継、「法師」は僧侶という意味で、普通は長男につけられる名前でした。
のちに様々な事件があり、次郎法師は井伊家を守るため「直虎」という名を名乗り、井伊谷城の城主となってゆきます。
詳しいエピソードやその後の展開は、2017年NHK大河ドラマ「井伊直虎」をご覧ください♪
直虎ゆかりの地 遠江の国・遠州のみそまん

ドラマの中心舞台となる浜松市奥浜名湖周辺には、古くから「みそまん」と呼ばれる和菓子が根付いています。
みそまんとは、味噌饅頭のこと。
この地域のみそまんは、一般的には黒糖を用いた茶色い皮で包んだ饅頭のことを指し、本来、原料に味噌は含まれません。遠州地方はサトウキビの栽培が盛んだったために饅頭に黒糖が使われており、饅頭といえば茶色い皮が主流でした。茶席の客人が「味噌のような色だ」と言ったことから、いつのまにか「みそまん」と呼ばれるようになったそうです。
他店のみそまんとは違う! 自慢はズバリ、皮。
静岡県西部・遠州地方の郷土菓子のみそまんは、艶があってツルンとした表面の皮の中にこしあんが入っているのが定番。
お店それぞれの形や色、味噌や山芋など隠し味があって、どこも美味しいのです。
その中でも春華堂のみそまんは、一風変わった皮をしています!

表面はツルンとしておらず、ボコボコしているのが特徴。
ザラメ糖によってできたこの皮のクレーターが、やわらかなボリューム感を醸し出すのです!
自家製餡には北海道産小豆を使用

和菓子の命ともいえる餡を、極上の味に仕上げるために重要なのは、「使用する小豆の品質」と、「餡を作る職人の技」。
小豆は、北の大地の恵みを受けて、旨味をぎゅっととじ込めて育った北海道産のものを使用しています。
そして、これを熟練の職人が微妙な火加減、水加減を調整し、じっくりと炊き上げることで、ふくよかな香りとゆたかな旨味のある餡が完成します。
井伊直虎仕様の特別パッケージ!

おんな城主 井伊直虎の大河ドラマ放送にちなんで、直虎ゆかりの地と縁深い「みそまん」を井伊直虎仕様の特別限定パッケージでご用意しました!
井伊家の旗印「井」の字をポイントに戦う女性の力強さを印象的な赤色で表現しました。
大河ドラマファンの方はもちろん、浜松にゆかりのある方、「みそまん」好きの方、「みそまん」にご興味を持たれた方は、ぜひこの機会にお召し上がりください♪

遠州みそまん(井伊直虎限定ver.)
直虎ゆかりの地 遠江の国・遠州のみそまん
時は戦国。お家断絶の危機を乗り越え徳川四天王にまで出世した名門・井伊家。
井伊谷城跡や直虎ゆかりの龍潭寺で有名な遠州・奥浜名湖地域には、鎌倉時代に禅宗とともに伝わる「黒糖を使った黄金色の蒸し饅頭」が広まり、郷土菓子「みそまん」のルーツとして語り継がれています。
その昔、遠州はサトウキビ栽培が盛んだったため饅頭に黒糖が使われ、皮が味噌のような色からみそまんと呼ばれるようになったといいます。
春華堂はこれによくあうまろやかな味噌を厳選し、皮の生地に練り込みました。
和菓子職人が早朝じっくりと炊き上げる、旨味ゆたかなこし餡との相性良く、郷愁の深い味わいに仕上がりました。

浜松を舞台とした大河ドラマが2017年に放送されました!
戦国時代を力強く生き抜いた女性、井伊直虎を主人公とする大河ドラマが、NHKにて2017年に放送されました!
舞台となる井伊谷(いいのや)は、静岡県浜松市の奥浜名湖周辺。春華堂の地元でもある浜松市も、直虎ムードにわきました!

井伊直虎とはどんな人物?
戦国時代に、井伊谷城の城主となった女性です。
直虎(なおとら)は、大名・今川氏のもとで井伊領を治めていた井伊氏に生まれ、姫として育てられました。
姫の幼い頃からの許嫁・亀之丞(かめのじょう)は、命を狙われ山へ逃げ、姿を消してしまいました。事件のあと亀之丞の帰りを待ち続けた姫でしたが、やがて出家の道を選び、女性ながらも井伊氏の後継の名を与えられることに・・・。

井伊氏の菩薩寺 龍潭寺で出家
井伊谷には、龍潭寺(りょうたんじ)という井伊氏の菩薩寺があります。そこで姫は出家し、第2世住職の南渓和尚(なんけいおしょう)によって「次郎法師」という名を与えられました。「次郎」は後継、「法師」は僧侶という意味で、普通は長男につけられる名前でした。
のちに様々な事件があり、次郎法師は井伊家を守るため「直虎」という名を名乗り、井伊谷城の城主となってゆきます。
詳しいエピソードやその後の展開は、2017年NHK大河ドラマ「井伊直虎」をご覧ください♪
直虎ゆかりの地 遠江の国・遠州のみそまん

ドラマの中心舞台となる浜松市奥浜名湖周辺には、古くから「みそまん」と呼ばれる和菓子が根付いています。
みそまんとは、味噌饅頭のこと。
この地域のみそまんは、一般的には黒糖を用いた茶色い皮で包んだ饅頭のことを指し、本来、原料に味噌は含まれません。遠州地方はサトウキビの栽培が盛んだったために饅頭に黒糖が使われており、饅頭といえば茶色い皮が主流でした。茶席の客人が「味噌のような色だ」と言ったことから、いつのまにか「みそまん」と呼ばれるようになったそうです。
他店のみそまんとは違う! 自慢はズバリ、皮。
静岡県西部・遠州地方の郷土菓子のみそまんは、艶があってツルンとした表面の皮の中にこしあんが入っているのが定番。
お店それぞれの形や色、味噌や山芋など隠し味があって、どこも美味しいのです。
その中でも春華堂のみそまんは、一風変わった皮をしています!
表面はツルンとしておらず、ボコボコしているのが特徴。
ザラメ糖によってできたこの皮のクレーターが、やわらかなボリューム感を醸し出すのです!

自家製餡には北海道産小豆を使用
和菓子の命ともいえる餡を、極上の味に仕上げるために重要なのは、「使用する小豆の品質」と、「餡を作る職人の技」。
小豆は、北の大地の恵みを受けて、旨味をぎゅっととじ込めて育った北海道産のものを使用しています。
そして、これを熟練の職人が微妙な火加減、水加減を調整し、じっくりと炊き上げることで、
ふくよかな香りとゆたかな旨味のある餡が完成します。

井伊直虎仕様の特別パッケージ!
おんな城主 井伊直虎の大河ドラマ放送にちなんで、直虎ゆかりの地と縁深い「みそまん」を井伊直虎仕様の特別限定パッケージでご用意しました!
井伊家の旗印「井」の字をポイントに戦う女性の力強さを印象的な赤色で表現しました。
大河ドラマファンの方はもちろん、浜松にゆかりのある方、「みそまん」好きの方、「みそまん」にご興味を持たれた方は、ぜひこの機会にお召し上がりください♪
遠州みそまん(井伊直虎限定ver.) 2ヶ入
遠州みそまん(井伊直虎限定ver.) 2ヶ入
浜松を舞台とした大河ドラマが2017年に放送されました!

戦国時代を力強く生き抜いた女性、井伊直虎を主人公とする大河ドラマが、NHKにて2017年に放送されました!
舞台となる井伊谷(いいのや)は、静岡県浜松市の奥浜名湖周辺。春華堂の地元でもある浜松市も、直虎ムードにわきました!
井伊直虎とはどんな人物?

戦国時代に、井伊谷城の城主となった女性です。
直虎(なおとら)は、大名・今川氏のもとで井伊領を治めていた井伊氏に生まれ、姫として育てられました。
姫の幼い頃からの許嫁・亀之丞(かめのじょう)は、命を狙われ山へ逃げ、姿を消してしまいました。事件のあと亀之丞の帰りを待ち続けた姫でしたが、やがて出家の道を選び、女性ながらも井伊氏の後継の名を与えられることに・・・。
井伊氏の菩薩寺 龍潭寺で出家

井伊谷には、龍潭寺(りょうたんじ)という井伊氏の菩薩寺があります。そこで姫は出家し、第2世住職の南渓和尚(なんけいおしょう)によって「次郎法師」という名を与えられました。「次郎」は後継、「法師」は僧侶という意味で、普通は長男につけられる名前でした。
のちに様々な事件があり、次郎法師は井伊家を守るため「直虎」という名を名乗り、井伊谷城の城主となってゆきます。
詳しいエピソードやその後の展開は、2017年NHK大河ドラマ「井伊直虎」をご覧ください♪
直虎ゆかりの地 遠江の国・遠州のみそまん

ドラマの中心舞台となる浜松市奥浜名湖周辺には、古くから「みそまん」と呼ばれる和菓子が根付いています。
みそまんとは、味噌饅頭のこと。
この地域のみそまんは、一般的には黒糖を用いた茶色い皮で包んだ饅頭のことを指し、本来、原料に味噌は含まれません。遠州地方はサトウキビの栽培が盛んだったために饅頭に黒糖が使われており、饅頭といえば茶色い皮が主流でした。茶席の客人が「味噌のような色だ」と言ったことから、いつのまにか「みそまん」と呼ばれるようになったそうです。
他店のみそまんとは違う! 自慢はズバリ、皮。
静岡県西部・遠州地方の郷土菓子のみそまんは、艶があってツルンとした表面の皮の中にこしあんが入っているのが定番。
お店それぞれの形や色、味噌や山芋など隠し味があって、どこも美味しいのです。
その中でも春華堂のみそまんは、一風変わった皮をしています!

表面はツルンとしておらず、ボコボコしているのが特徴。
ザラメ糖によってできたこの皮のクレーターが、やわらかなボリューム感を醸し出すのです!
自家製餡には北海道産小豆を使用

和菓子の命ともいえる餡を、極上の味に仕上げるために重要なのは、「使用する小豆の品質」と、「餡を作る職人の技」。
小豆は、北の大地の恵みを受けて、旨味をぎゅっととじ込めて育った北海道産のものを使用しています。
そして、これを熟練の職人が微妙な火加減、水加減を調整し、じっくりと炊き上げることで、ふくよかな香りとゆたかな旨味のある餡が完成します。
井伊直虎仕様の特別パッケージ!

おんな城主 井伊直虎の大河ドラマ放送にちなんで、直虎ゆかりの地と縁深い「みそまん」を井伊直虎仕様の特別限定パッケージでご用意しました!
井伊家の旗印「井」の字をポイントに戦う女性の力強さを印象的な赤色で表現しました。
大河ドラマファンの方はもちろん、浜松にゆかりのある方、「みそまん」好きの方、「みそまん」にご興味を持たれた方は、ぜひこの機会にお召し上がりください♪

遠州みそまん(井伊直虎限定ver.)
直虎ゆかりの地 遠江の国・遠州のみそまん
時は戦国。お家断絶の危機を乗り越え徳川四天王にまで出世した名門・井伊家。
井伊谷城跡や直虎ゆかりの龍潭寺で有名な遠州・奥浜名湖地域には、鎌倉時代に禅宗とともに伝わる「黒糖を使った黄金色の蒸し饅頭」が広まり、郷土菓子「みそまん」のルーツとして語り継がれています。
その昔、遠州はサトウキビ栽培が盛んだったため饅頭に黒糖が使われ、皮が味噌のような色からみそまんと呼ばれるようになったといいます。
春華堂はこれによくあうまろやかな味噌を厳選し、皮の生地に練り込みました。
和菓子職人が早朝じっくりと炊き上げる、旨味ゆたかなこし餡との相性良く、郷愁の深い味わいに仕上がりました。

浜松を舞台とした大河ドラマが2017年に放送されました!
戦国時代を力強く生き抜いた女性、井伊直虎を主人公とする大河ドラマが、NHKにて2017年に放送されました!
舞台となる井伊谷(いいのや)は、静岡県浜松市の奥浜名湖周辺。春華堂の地元でもある浜松市も、直虎ムードにわきました!

井伊直虎とはどんな人物?
戦国時代に、井伊谷城の城主となった女性です。
直虎(なおとら)は、大名・今川氏のもとで井伊領を治めていた井伊氏に生まれ、姫として育てられました。
姫の幼い頃からの許嫁・亀之丞(かめのじょう)は、命を狙われ山へ逃げ、姿を消してしまいました。事件のあと亀之丞の帰りを待ち続けた姫でしたが、やがて出家の道を選び、女性ながらも井伊氏の後継の名を与えられることに・・・。

井伊氏の菩薩寺 龍潭寺で出家
井伊谷には、龍潭寺(りょうたんじ)という井伊氏の菩薩寺があります。そこで姫は出家し、第2世住職の南渓和尚(なんけいおしょう)によって「次郎法師」という名を与えられました。「次郎」は後継、「法師」は僧侶という意味で、普通は長男につけられる名前でした。
のちに様々な事件があり、次郎法師は井伊家を守るため「直虎」という名を名乗り、井伊谷城の城主となってゆきます。
詳しいエピソードやその後の展開は、2017年NHK大河ドラマ「井伊直虎」をご覧ください♪
直虎ゆかりの地 遠江の国・遠州のみそまん

ドラマの中心舞台となる浜松市奥浜名湖周辺には、古くから「みそまん」と呼ばれる和菓子が根付いています。
みそまんとは、味噌饅頭のこと。
この地域のみそまんは、一般的には黒糖を用いた茶色い皮で包んだ饅頭のことを指し、本来、原料に味噌は含まれません。遠州地方はサトウキビの栽培が盛んだったために饅頭に黒糖が使われており、饅頭といえば茶色い皮が主流でした。茶席の客人が「味噌のような色だ」と言ったことから、いつのまにか「みそまん」と呼ばれるようになったそうです。
他店のみそまんとは違う! 自慢はズバリ、皮。
静岡県西部・遠州地方の郷土菓子のみそまんは、艶があってツルンとした表面の皮の中にこしあんが入っているのが定番。
お店それぞれの形や色、味噌や山芋など隠し味があって、どこも美味しいのです。
その中でも春華堂のみそまんは、一風変わった皮をしています!
表面はツルンとしておらず、ボコボコしているのが特徴。
ザラメ糖によってできたこの皮のクレーターが、やわらかなボリューム感を醸し出すのです!

自家製餡には北海道産小豆を使用
和菓子の命ともいえる餡を、極上の味に仕上げるために重要なのは、「使用する小豆の品質」と、「餡を作る職人の技」。
小豆は、北の大地の恵みを受けて、旨味をぎゅっととじ込めて育った北海道産のものを使用しています。
そして、これを熟練の職人が微妙な火加減、水加減を調整し、じっくりと炊き上げることで、
ふくよかな香りとゆたかな旨味のある餡が完成します。

井伊直虎仕様の特別パッケージ!
おんな城主 井伊直虎の大河ドラマ放送にちなんで、直虎ゆかりの地と縁深い「みそまん」を井伊直虎仕様の特別限定パッケージでご用意しました!
井伊家の旗印「井」の字をポイントに戦う女性の力強さを印象的な赤色で表現しました。
大河ドラマファンの方はもちろん、浜松にゆかりのある方、「みそまん」好きの方、「みそまん」にご興味を持たれた方は、ぜひこの機会にお召し上がりください♪
商品情報
原材料名 | 砂糖(国内製造)、小豆、小麦粉、豆みそ、還元水飴、しょうゆ、山芋粉、食塩/カラメル色素、膨脹剤 |
---|---|
アレルギー物質 | 小麦、大豆、やまいも |
賞味期限 | 製造日から15日 |
発送日 | 3~5日後 |
サイズ | 袋:195×102×34mm |